bice エッセイ 「Slow diveです、いつも。」 (2002年)

2018年2月19日

2002 bice let love be your destiny エッセイ ダ・ヴィンチ 出版物

Essay 音楽家が本と出会う時
 
bice
 
Slow diveです、いつも。

 本を読むのは遅いです。口には出さないけど、つい音読していて「あっ」と思って目で字を追うような。今回はミュージシャン(?)としての本との関係ということですよね。その前に、んー、恋をしている時は恋愛ものって好きだったりするけど、今は、げんなり気味。最近は恋愛が深く絡まない、翻訳ものを手にしている気がします。

今、枕元にあるのは元彼に返し忘れている『ライフ・アフター・ゴッド』ダグラス・クープランド(←トークショーではすっごいまじめな人って感じだったな)。

ダグラス・クープランド著
『ライフ・アフター・ゴッド』
(1996年 角川書店刊)

 で、音とか詞を作る時、最初にインスピレーションを本から受けて始めるタイプじゃないかもしれない。私。なんとなく「曲作ろうかな」とギターとかピアノを手にして徐々に温度感とかテンポ、あとコード感で雰囲気がぼんやり見えてくると本が読みたくなるんです。たぶん、曲とか音を重ねていく時点だと、頭が言葉の世界から離れてしまっているから(メロディーと詞がほぼ同時にできる友達を頭の構造がちがうな、とうらやましく思ったりもする)。私は、音ができてないと安心できない。bice語(トゥルララ・ハァン・スペスペ~みたいなの)でまず録音。その後、新たな恋する気分で本を "じっくり飛ばし読み" するのが楽しい。そういう時って物語のつじつま不明でも言葉がスライドショーのようになっていくんですね。

ほんの例だけど「くさび」って言葉があると「あーなつかしいひびき」と思って、んー「くさびが君の胸にささっていたら」……んー「抜いてあげようか?」と続けてみたり「運命を知るなら……」って言葉が目についたら、んー「私はたぶん、木洩れ日の下を歩いてみよう」かな?っていうふうにメロに乗せたりする(アルバム聴いてね)。それで声にして、キューと胸が鳴る一瞬がほしくて、なんとかbiceはここまで歌ものを作ってきているのです。メロディーと言葉ってリンクしすぎてもつまらないし、ね。でも考えすぎずにいこう。

 そうそう、この "じっくり飛ばし読み" って、別に普段でも(特に満ち足りてない時に)してみると、ホント心に感じやすいですよ。足りないところにスポッって。

 
(ダ・ヴィンチ No. 97 2002年5月号 掲載)

 関連記事:
bice お気に入りの本など
https://biceinfo.blogspot.jp/2017/12/bicefavbooks.html


 

Featured Post

bice インタビュー MUSIC VOX サンスポ (2002年)

blog archive

sorted by year

1994 (4) 1995 (1) 1996 (6) 1997 (3) 1998 (9) 1999 (4) 2000 (7) 2001 (21) 2002 (15) 2005 (3) 2007 (2) 2008 (19) 2010 (2) 2015 (1)

Translate

bice

bice

当ブログは…

2017年 bice の誕生日にスタートしました。

広告が入らないシンプルさを重視して、この Blogger とディスコグラフィーなどを参照するためのサイトとして Libib を選びました。

twitter や facebook などに更新情報を流す事はあえてせず、細々とゆっくり更新してゆければと考えています。

なお当ブログではアフィリエイトは一切しておりません。



search this blog

QooQ